こんにちは、日々成長を心がけているモズークです。
株式投資に限らず、わからないことがあったらすぐに「教えて」と言ってくる人がいます。
- パソコンがわからないから「教えて」
- スマホの設定がわからないから「教えて」
- カーナビの使い方がわからないから「教えて」
- 株でなにを買えば儲かるのか「教えて」
わたしの経験からするとこのようにすぐに人に聞く人は成長できません。
広告
なにを「教えて」ほしいのか「教えて」
すぐに「教えて」と言ってくる人は、自分がなにが「わかっていない」のかが「わかっていない」人がほとんどです。あなたが「わからない」ことがどこなのか、わたしがわかるはずがありません。
そんな場合こっちがひとつずつ質問してどこが「わからない」かを調べる必要があります。さすがにそんな状態だとこちらも疲れてしまいます。
せめて人に聞く前にいろいろ調べいろいろ試行錯誤して、なにができなかったのかを「教えて」くれたならもっとスムースに教えることができます。
教えてもらったことを腑に落とす
逆に言えば自分で調べて自分で試行錯誤してどうにもならなくなったときに、「教えて」と言ってくる人は成長できます。「わからない」ことが「わかった」ことで、なにを聞けばいいかが「わかって」いるからです。
そこまでたどり着いた人には一言教えるだけでほぼ問題が解決してしまいます。
「わからなかった」ことが知識になり、行動したことが本当の智慧になります。腑に落ちるという言葉がありますが、腑に落とす努力をしたからスムースにストーンと腑に落ちたのです。
わからないことは教えられない
「どの株が儲かりますか?教えてください」
わたしが知りたいです、はい。
仮にわたしが「この株が上がる可能性が高いよ」と無責任なことを言ったとします。でも訪ねてきた人はまずその株を買いません。自分の知っている株が出てこないかカマをかけているだけです。まだそのほうが懸命です。
どの株を買えばいいか教えない理由
わたしはどの株を買えばいいかと尋ねられても素直に「わかりません」と答えます。それが一番だからです。
教えてもらった株を買ってしまった場合は高い確率で不幸になります教えてもらった株が上がった場合と株が下がった場合でみてみましょう。
教えてもらった株が上がった場合
教えてもらった株が上がった場合、買った人は自分の手柄だとしか考えないでしょう。そして教えてもらった株が何故上がったのか調べもせずに、次の新しい株を教えてもらいにいきます。
投資家に必要な、自分で調べて考え失敗を経験して成長することができなくなります。そんなひとは近いうちに大きな失敗で資産を減らすでしょう。
教えてもらった株が下がった場合
教えてもらった株が下がった場合、買った人は教えた人の責任にするでしょう。
「あなたが買えと行った株が下がった!」と怒鳴り込んできます。
考えたでけで、とんでもなく迷惑です。
そして教えてもらった株がなぜ下がったか原因も調べず、そのまま投資をやめてしまいます。その後の人間関係も気まずくなるでしょう。株を教えて気まずくなるより、教えないでケチと言われる方がマシです。
いますぐ答えを知るより、わかろうとする過程が大事
- すぐに「教えて」と言ってくる人は、楽がしたい人です
- すぐに「教えて」と言ってくる人は、他人に依存している人です
- すぐに「教えて」と言ってくる人は、自分のすることに責任の持てない人です
- すぐに「教えて」と言ってくる人は、自立のできない人です
- すぐに「教えて』と言ってくる人は、成長できません
わからないならわからないなりに、わかろうとする努力をすること。そしてその過程で得た知識、経験、智慧こそが一番の財産になります。
そんな財産をたくさん持った人に、わたしはなりたい。
P.S.
ところで誰か、こっそり必ず上がる株教えてくれませんか?
![]() |
