みなさんこんにちは、モズークです。
今年の株式市場は去年までの楽観的だった状況に比べ、かなり激しく乱高下している印象です。さらに大幅な下落も頻繁に起こり、わたしの資産もなかなか増えていかない状況になっています。
こういう相場では今までの投資スタイルが通用せず、どのように立ち回ればいいのかわからなくなりがちです。そのためにいろいろ別の手法に手を出したくなりがちです。
では今年のように相場環境の変化が起こっていると思われた場合、投資手法を変えるべきなのでしょうか。
わたしは相場環境が変わったとしても、今まで通りの投資を続けるつもりです。
広告
今まで通りの投資を貫く
今のわたしの資産は東日本大震災直後から買い始め、アベノミクスで大きく増えたものです。今考えれば日本中が総悲観だった時に、偶然上手く仕込めただけです。
手法としてはできるだけいろいろな会社の業績を自分で調べ、いいと思った株を買って持ち続けるというものです。いわゆるファンダメンタルズ重視の投資法です。
2015年にチャイナショックでかなりピンチになりましたが、何とか乗り越えて今ではその時の倍にはなっています。そのときも投資の手法は変えていません。
ですが今年の運用成績は、このままだとマイナスで終わりそうです。
この手法は今年の相場では通用しなくなってしまったのか?もしそうならば、新しい手法に切り替えるべきなのか?
と問われればそれはNOです。
結果論とはいえ2015年のチャイナショックを乗り切った経験から、今までの投資手法の有効性はまだ高いと思います。なので下手に手法を変えずに、このまま今の投資を貫くつもりです。
タイミングを無視して続ける
今年みたいな弱気な相場環境で資産を減らすと、それを見てやっぱりその投資手法はダメだよとか、別の投資手法に変えたら?という声が増えてきます。
ハイテクはダメだ、グロースはダメだ、バリューはダメだ、これからは債権だ、金だ、、現金だ。いろんなことを言う人も増えてきます。
それでもやっぱり株に投資をしていきます。そりゃタイミングよく株を売り払って他の商品に変え、また株が安くなったら株に乗り換える。それを上手に何回も繰り返すことができればあっというまにお金持ちでしょう。
ですが今までの経験からしても、そういうタイミングを読むことは不可能です。なんかチャートの形を解読することで、相場の大きな流れを予測できる人もいるみたいですが、わたしはさっぱりできません。
なのでやはり今まで通り淡々といいと思った株を買い続けるだけです。この先どんなタイミングで何が来るのかわからないのですから。その結果資産を減らすことになっても仕方ないかと。
ただ資産全部失うことは避けたいので、せめて日本株とアメリカ株くらいに分散はしておきます。ぶっちゃけアメリカがだめなら日本もダメなので、全然リスクヘッジにはなってませんが。
そんなわけで、最近はあまり楽しくない株式投資ですが、まだまだ続けますよ!
![]() |
