みなさんこんにちは、モズークです。
本日7月1日に楽天証券のスマホアプリのiSPEEDがアップデートされ、ついにスーパースクリーナーが使えるようになりました。スーパースクリーナーは楽天証券のパソコン用のサイトで使える機能ですが、これまではスマホアプリでは使えませんでした。
わたしは銘柄選択の大雑把なふるい分けにスクリーニングをするのですが、スマホでスクリーニングが使えるのはFI◯COくらいしかありませんでした。
そのため以前からiSPEEDでスクリーニングができればと思っていました。その願いが通じたのか、今回のアップデートでスクリーニング機能が使えるようになりました。やりましたね、楽天証券さん。
そこで今回は追加されたスーパースクリーナーの簡単な使い方を説明したいと思います。ちなみにわたしの使っているのはiPoneなのでAndroidの方はもしかして違うかもしれません。ご了承ください。
広告
超かんたんなスーパースクリーナーの使い方
まずは普通にiSPEEDを立ち上げます。下のメニューアイコンに検索があるので、そこを選択します。
するとこのような画面になります。今回はスーパースクリーナーを使いたいのでスーパースクリーナーを選択。
条件指定の画面になりました。スクリーニング条件を追加したいので、少し下にスクロールします。
+検索条件を追加というメニューが現れますので、そこを選択。
このような画面になり、財務、コンセンサス情報、銘柄属性、テクニカルなどの項目が選べます。
今回はテストということで財務の項目のROEを選択します。そして選択した条件を追加を選択。
検索条件の数値の下限と上限が入力できます。さすがにROEが-447はヤバイので、そこを選択し数値を入力します。
テストということで強気のROE20以上を入力。この操作を繰り返し、別の検索条件を追加していきます。最大5つまで検索条件は追加できます。
そして検索条件を設定し終わったら、検索を選択。
すると条件に適合する検索結果が出ます。ここで各銘柄を調べて注文を出したり、お気に入りに追加することができます。
右上のメニューを選択すれば、お気に入り一括登録、検索条件の保存、検索条件の変更が選べます。とりあえず検索条件の保存をしておきましょう。いちいち検索条件を入力するのは面倒くさいですから。
検索条件の保存をしておけば、いつでも同じ条件ですぐにスクリーニングができます。いろんな条件で検索してみてください。
いつでもどこでもスクリーニング
かなり適当でしたが、スーパースクリーナーの使い方の説明をしました。これでいつでもどこでもスクリーニングし放題です。
スクリーニング機能は使いこなせば、かなり銘柄選択の時間が減らせるようになります。とはいえ更新時期によってはデータが古かったりするので、スクリーニングの結果を鵜呑みにすることは禁物です。
できれば検索結果をさらに自分で調べてみて、より新しく正しい情報を得てから投資することをおすすめします。
それでは投資を楽しんで!!